営業の大滝です。
今日は宅地分譲の調査でレベルを図っていました。
どうも寒いと思ったらこの冬一の寒さだったみたいですね・・・
朝家を出るときにチェックしなかったのであまり防寒対策はしてませんでした。
これからも寒くなるようなので皆様ご注意を!!
この物件は6月以降に販売になると思いますが、1宅地2000万円前後になるでしょう。
場所は後々公開していきますのでお楽しみに。
それでは。
朝日工営 大滝
営業の大滝です。
今日は宅地分譲の調査でレベルを図っていました。
どうも寒いと思ったらこの冬一の寒さだったみたいですね・・・
朝家を出るときにチェックしなかったのであまり防寒対策はしてませんでした。
これからも寒くなるようなので皆様ご注意を!!
この物件は6月以降に販売になると思いますが、1宅地2000万円前後になるでしょう。
場所は後々公開していきますのでお楽しみに。
それでは。
朝日工営 大滝
今年も干し柿を作りました。
福島県産の“はちや柿”という大きな渋柿の皮を剥いてベランダに40日程干しました。雨が当たらないようにビニールシートを掛け、物干竿に36個を吊るしました。
昨年は、雨にあたり青カビが発生してしまったので、今年は雨の予報の時は事前に家の中に取り込んだり、干し始めて3回ほど柿を揉んだり、手間をかけました。
おかげさまで、今年(今から言えば去年)の出来はグーでした。15個ほど冷凍保存にしてありますが、残りはお正月に親戚の人たちに食べられてしまいました。 甘くておいしいですよ。 ただ、干し柿の仕上がりが黒くなって、スーパーで売っている干し柿のように赤い柿色ではないのが不満だったのですが、その理由が解りました。
渋柿を剥いたら、すぐに、燻製室にいれて、硫黄の煙で燻すのです。 NHKの番組で見てしまったのです。 次回から試してみます。 でも、我が家には燻製室はないので、庭に作ってみようと思います。 魚の燻製も作りたいと思っていましたのでちょーどいいかも。
“おしゃべり九官鳥”
営業の大滝です。
本日は相模原の賃貸マンションへ行ってまいりました。
小田急相模原駅から徒歩圏のワンルームです。
詳細は近々アップしますね!!
それはそうと、私の通っていた学校の最寄り駅が小田急相模原なんです。
現地に行くと懐かしい制服を着た学生(日曜なので部活かな?)や見覚えのある店があり、懐かしい気持ちになりました。
小田急相模原は駅前再開発事業が進められていますので、これからどんどん栄えていきます。
そうなれば当然家賃の方も変動してきますので今のうちに入居されるのも一つの手ですね。
みなさんも馴染みの地へ訪れてみてはいかがですか。
それでは。
朝日工営 大滝
営業の大滝です。
本日は町田の新築マンションのご案内です。
小田急町田駅から徒歩2分のところに10階建のマンションが建設中です。
生活も非常に便利な立地で、間取りも3種類ございますので単身の方やご家族の方も入居できます!
入居は3月下旬になりますが、近々詳細をUPしますのでお楽しみに。
※この物件は早期に終了してしまう可能性が非常に高いです!!気になった方は早めに当社までご連絡ください。
それでは。
朝日工営 大滝
今年こそ“我が家”を購入しようとお考えの方に、“お勧めローン” があります。
残念ながら、我国の財政状態は“世界最悪”です。世界中の国が日本の“財政破綻”がいつ来るか、固唾をのんで見守っています。 嫌ですね。 でも、仕方ありません。 44兆円の収入で、92兆円の生活をしているのですから。 “借金地獄”も限度を超えてます。
日本が財政破綻をすると、日本政府の発行する国債の価格が暴落します。そして、長期金利が上昇し、各金融機関の貸出金利が上昇します。 当然、住宅ローンの貸出金利が急上昇して、低金利に慣れたみなさんを“びっくり”させます。 6~8%位か、もしかすると10%を超えるかもしれません。
民間の各金融機関の住宅ローンは、変動金利が主流で、完全な固定金利による貸出はしていません。 固定金利と言っても、3~5年おきに金利が見直される約条になっています。 したがって、長期金利等が上がれば、それにスライドして住宅ローンの金利が上がることになります。
「借りた時点のまま日本がどうなろうと、金利が変わらない住宅ローンはないのかぁー?」と思いませんか。 ・・・・・・ ありますよ。 “フラット35” という住宅ローンです。 旧住宅金融公庫が行っている住宅ローンで、借りた時点の金利がずーと変わりません。
繰り返しますが、“日本の財政破綻は時間の問題。 必ず、金利は上昇する。” と私は思っています。
「私の住宅ローン金利は2.41%です。」 と威張れる時代がすぐ来ますよ。 ですから住宅ローンはフラット35がお勧め。 みなさんも研究してください。
“おしゃべり九官鳥” →(私は“フラット35”のまわし者ではありません。)
初春のお慶びを申し上げます。 今年も宜しくお願い申し上げます。
今年の初詣は高尾山薬王院に行ってきました。歩いて登ろうと思いましたが、結局、ロープウエイで行きました。 薬王院に着いたら、警察官が大勢いて、入場規制が行われていました。13時からの護摩修行を申し込んでいたので、間に合うかどうか心配しましたが、滑り込みセーフでした。
薬王院本堂では、“ホラ貝”の音と共にお坊さんがぞろぞろと入場して“護摩壇”の周りに輪座して“菅主”による儀式が始りました。 読経の中で護摩が焚かれ、世界平和と人類の安寧が祈祷され、諸事の祈願成就が祈祷されました。 かなり荘厳でしたよ。
護摩修行が終わってから、宿坊に入り、茶菓の接待を受けた後、大広間で新年の“ご挨拶”を行いお神酒で乾杯をして、“こぶ”と“きんぴらごぼう”をいただきました。 帰りに“おみやげ”を頂いて、宿坊を後にしました。 清々しい思いで高尾山を下山しました。
みなさんは初詣はいかがでしたか? 平成23年があなたにとって素晴らしい年になりますよう心からご祈念申し上げます。
“おしゃべり九官鳥”