モノレールは町田に来ないかも?

 町田の北部の公共交通はバスしかありません。

 山崎、桜台、小野路、上小山田、下小山田、各地区の不便さは、腹が立つ程です。 車が無ければ生活出来ないなんて、地方の過疎地の生活と変わりません。 なんで、こんなに不便なのでしょう?

 昔、昔。町田市に大下勝正さんと言う市長さんがいました。 社会党の市長さんで、町田市の初代市長の青山藤吉郎さん(自民党)の後の2代目市長です。 青山市長さんは色々話題の多い方でしたので、清廉潔白なやさしい市長として、さっそうと登場しました。

 大下市長は就任してから、“町田市の核兵器廃絶都市宣言”を行い、市庁舎の入り口に大きな立て看板を建造しました。 それから、もう一つ、“モノレール廃絶宣言”をしたのです。 モノレール廃絶宣言は立て看板を立てませんでしたが、 これには、 東京都交通局がびっくり仰天。

 東京都交通局は多摩ニュータウン計画で多摩センターから町田までモノレールを建設する予定でしたから、まさか、町田市の市長さんが“モノレールはいらない。”  と言うとは “超想定外”

 そこで、東京都交通局はモノレール建設計画から町田市を除外することにしました。

 その後、寺田市長(社会党)を経て、現職の石坂市長(無所属保守系)になってから、東京都交通局にあたまを下げて、“なんとか町田市にもモノレールを建設して下さい”と頼み込んだのです。 ところが、お役人、簡単には許してくれません。 “いまさら、それは、無いでしょう。”   とつれない返事。  

 モノレール建設に関して、関係市町村が協議会を作っているのですが、なんと、町田市だけが、“仲間外れ”になっていたのです。 この協議会の会費は1万円だそうですが、それを“けちって”いたのかもしれませんが、とにかく、町田市のモノレール建設はカヤの外なのです。(最近、会費を納めて、何とか仲間に入れてもらえたそうです。)

 多摩センターから町田までモノレールが伸びれば、町田の北部の交通は便利になり・・・・。 さらに、乗客が増え赤字運転から黒字運転に変わったはずなのに・・・・。

 大下さん。 私のブログ見てくれてますか?

                                      “おしゃべり九官鳥”

町田 メゾネットタイプ賃貸マンション

Prougress Aoki 403号室
小田急線町田駅徒歩18分/バス5分停歩1分の物件をご紹介します。
※こちらの物件は終了しました。

町田駅周辺は、町田バスセンター・小田急・Modi・東急などの大型商業施設・都市銀行・コンビニ・ドラッグストア・美容院・カフェや飲食店が多数有ります。また、小田急線町田駅からJR横浜線町田駅へも、屋根付きの歩道で楽々行けますので、雨の日のお買い物も楽ちんです。JR側にはLUMINE・マルイ・東急ツインズ・109町田などが立ち並び、昔ながらの商店も多数ありますのでとても賑やかです。買い物は町田から出なくても一通り揃いますので大変便利です。町田はラーメン店・美容院・古着屋の激戦区ですので、休日には各ショップのハシゴも楽しいですよ!

西側の小田急
小田急
町田モディ
modi
JR駅直結のマルイ
oioi
マルイの向かいにルミネ
LUMINE
東急ツインズ
TWINS
こちらはハンズがあります
TWINS2
ミーナ町田
mina
激安量販店
ドンキ
世界一の規模です!
100均

マンションの外観です。町田駅前通り沿いにあります。町田駅まではほぼ平坦ですので、自転車で約10分程。ぱっと見では分かりませんが、今回ご紹介するのはメゾネットタイプのお部屋で、4・5階部分です。マンション周辺にはコンビニ・飲食店・ケーキショップ・コーヒー豆専門店があります。

タイル張りでお洒落な外観
外観
この看板が目印
看板
メールボックス
メールボックス
エレベーターホール
EV
4階共用廊下
廊下
マンション共用階段
階段

室内です。まずは4階から。広々したリビングに、便利な3口ガスコンロ・グリル付システムキッチンはお料理好きにはたまりません!また階段下には収納があるので何かと便利。ベランダは南向きですので日当たり良好!ファミリータイプですので、お風呂はもちろん追炊き出来ます。5階は洋室2間と、広々納戸が2間。「どこにしまったっけ?」と家中を探し回る…なんて心配も無用です。また、ファミリータイプでは珍しいペット飼育可のお部屋です!(小型犬or猫1匹まで、敷金3ヶ月分預かり

玄関から室内の様子
玄関から
シューズボックスは広々!
靴箱
玄関入ってすぐ左の洋室
4階洋室
収納もあります
収納
明るく気持ちのいいリビング
LDK
窓はふたつあります
LDK2
お魚が焼けるグリル付
キッチン
3口ガスコンロは便利です
コンロ
階段下の収納
LDK収納
洗面所
洗面台
トイレの様子
4Fトイレ
お風呂は追炊できます
お風呂
ここをあがって5階へ室内階段 5階から見た階段の様子
5Fから階段
明るい光が差し込みます
窓
洋室・その1、南向きです
5F洋室
窓からお部屋の様子
5F洋室2
洋室・その2、こちらも南向き
5F洋室2-1
窓側からお部屋の様子
5F洋室2-2
こちらは収納があります
5F洋室2の収納
ベランダはもちろん南!
ベランダ
5階のトイレ
2Fトイレ
納戸・その1
納戸
この広さの納戸は珍しい!
納戸1-2
納戸・その2、収納し放題です!
納戸2
ベランダからの眺め
眺め
まさに「観望良好」です!
眺め2

 

まどり
※現況優先
賃料 終了 敷金 2ヶ月分 火災保険 2年間/要加入
共益費 3,000円 礼金 1ヶ月分 駐車場 月/1万円
間取 3LDK+2S 専有面積 83.00m2 契約期間 2年間(更新可)
所在地 町田市森野6-379-1
交通 小田急線町田駅徒歩18分/バス5分停歩1分
築年数 平成4年3月 構造 RC造5階建 階数 4・5階部分
間取詳細 間取参照 借家権 一般
設備 プロパンガス・公営水道・東京電力・エアコン3台・追炊機能・室外洗濯機置場・収納スペース・ベランダ、駐輪場
備考 角部屋、日当たり良好、ペット飼育可(小型犬or猫1匹まで。敷金3ヶ月分預かり)、j:com対応
取引態様 一般媒介 入居日   更新日 11.09.12

金井2棟現場工事開始

台風が関東を直撃することなく通り過ぎてよかったですね。

おかげで今日は過ごしやすい天気になりました。明日からはまた暑くなるそうですが・・・

そんな中今日より町田市金井町の工事が始まりました。

完成は2宅になります。今は建物を解体している段階ですが8月より造成工事に入ります。

完成予定は9月末なので販売は10月中旬になる予定です。

詳細は追って書いていきたいと思います。

それでは。

朝日工営 大滝

町田市役所が危ない

 森野の“底なし沼”の埋め立て地に町田市の新市庁舎が建設されています。

 子供の頃、“底なし沼”に落ちて死ぞこなった経験があります。牛ガエルを釣りに行って、足をすべらせ、ずるずると沼へ落ち込んで行きました。かろうじて、岸辺に生えている草をつかみ、なんとか沈まずに助けを求めました。 友人が木の枝を伸ばし、引き上げてくれた時は、ただ、泣きじゃくっていたことを覚えています。 足が、ヘドロ状の泥にはまり込んで行く感触は今でもハッキリ記憶しています。

 その“底なし沼”を埋め立てた土地の上に町田市の新庁舎が建設されています。 埋め立てた土地の下はヘドロ状の地層のはずです。 当然、建設前に地盤調査が行われ、その結果に基づき、岩盤の支持層まで基礎杭が打ち込まれている事でしょう。

 でも、地震による液状化現象が起きた場合、浦安の埋め立て地で見られるように建物は支持杭で沈下はしなかったのですが、地盤は1mあまりも沈下してしまいました。地震による揺れで 水を含んだ砂や泥が吹きあがり、 その分の体積が沈下したのです。 その結果、ライフラインの水道や下水管が寸断され、大きな被害をもたらしました。 町田を震度6~7の地震が襲った時、市庁舎の敷地に液状化現象が起こらないと言えるでしょうか ?

 市民ホールや新市庁舎の敷地は、境川流域に点在する田んぼや沼地の堆積層の水分を多量に含む軟弱地盤だった場所です。 なぜ、こんな場所に巨額の建設費をかけた市の重要施設を建設するのでしょう。 

 この土地を町田市が購入した時、怪情報が流れた事がありました。 真偽の程は解りませんが、 東海断層や立川断層のズレが報道されている昨今、 私の心配が的中しないことを祈るのみです。

                                        “おしゃべり九官鳥”

  

更新料特約ー最高裁判例

更新料特約が有効であるという判決が、7月15日に最高裁から出されました。

 これで更新料の有効、無効の裁判による争いが相当少なくなると思われます。 なんでも裁判に訴える訴訟社会の到来は、一面で、安定していた日本社会を不安定な社会へと大きく変えていくかも知れません。

 地域社会での人の結びつきが気薄になり、隣の人との人間関係も構築できずに、些細なトラブルでも当事者同士で解決出来ず、直ぐ警察に通報する現状では、安定した“心休まる”社会生活を送ることは出来ません。

 不動産の賃貸をめぐる問題の多くは、法律の未整備に起因しています。 現在の借地借家法では、アパートやマンションを賃貸する場合の賃貸人および賃借人双方の権利義務を明確に規定していません。原状回復や 敷金、契約更新料、賃料未払いの扱い、中途解約の扱い、等、数え上げれば限がありません。

 国土交通省は早急に賃貸に関する法律の整備に取りかかるべきです。 法律で、はっきり規定しないから、いつまでも、争いが絶えないのです。  裁判で争うには相当のエネルギーと費用および時間が必要なことは、裁判を経験された方であればお解かりいただけると思います。 

 国民に、無駄なエネルギーと費用および時間を浪費させることのないよう、大震災や原発事故で忙しいとは思いますが、国土交通省の担当官僚のみなさん、是非、宜しくお願い致します。

                                         “おしゃべり九官鳥”

震災泥棒

 宮城県警が、16歳から18歳の少年5人を津波の被害をうけたコンビニのATMから、1300万円を盗んだ容疑で逮捕したニュースが報道されました。いやなニュースですが、今、地震と津波の被害地の他、福島の原発事故による強制避難地区や計画的避難地区では、空き巣泥棒が多発して、警察が対応に苦慮しているそうです。

 被災地の被害状況は、毎日あきるほどテレビで報道されていますが、被災地泥棒の報道はほとんどされていません。

 私の妻の実家が福島県小名浜なので、小名浜には震災後ちょくちょく行くのですが、現地の警察官の話では、“大地震による大被災地でも日本人は略奪はせず、秩序正しく行動し、苦しみに耐え、空き巣狙いや強盗などの火事場泥棒はほとんどいない” と世界中の人が称える虚構の日本人像を壊してはいけないから、マスコミは報道しないようです。 と、言ってました。

 “恥の文化”の集大成の“武士道”は、もう日本には存在しないのでしょうか?。

 そういえば、どこかの国の総理大臣も“武士道”はご存じないようですから、無理もないのかも知れません。 でも、それではどこかの国の国民は大変困ることになるのですが。

                                          “おしゃべり九官鳥”