金井造成工事2

今日も金井の工事現場に行ってきました。

型枠の配筋検査のため、コンクリートを打ち込んでいない状態でした。

擁壁の中の鉄筋はすごく細かくなっているんです。

そしてこれ、、、、一つ一つ手作業で組んでいくので職人さんは一心不乱に配筋を組んでいました。

前回打ち終わった擁壁の階段も徐々に形になっていました。

梅雨の時期に被るので工期は伸びるかもしれませんが、8月ごろには終わると思います。

今月末に他の現場も工事が始まるのでそちらの報告もお楽しみに。

それでは。

朝日工営株式会社 大滝

金井造成工事開始

当社でやっている金井5丁目の造成工事現場に行ってきました。

3月末に建物の解体が終わり、4月より造成工事が始まりました。

今日の工程は擁壁の型枠を外すところでした。

ほんの一部の擁壁でしたがこのように段々と形になっていくとうれしいものですね。

徐々に型枠を外していくとコンクリートの擁壁が見えてきます。

お客様が購入するときには土で隠れてしまっているため擁壁の裏側は見ることができないのですが、このような形になっているんです。

どうしても工事中の様子なんかは業者でないと見るとこができないため、今後は工事中の写真なんかもどんどんアップしていきたいと思います!

 

朝日工営株式会社 大滝

招き猫

 新年早々、南多摩支部のM支部長から艶っぽい招き猫を頂きました。

                             

 さっそく、事務所のカウンターに飾りました。芸者の招き猫だそうです。 そのご利益でしょうか、嬉しいことに新年そうそう、仕事が次々に舞い込んでいます。

 3か月も決まらなかった貸店舗も契約が終わり、売買の引き合いも複数来ています。 この調子で行くと今年はいい年になりそう!  

 ちなみに、左手を上げている猫は千客万来。 右手は金福招来。 そして、両手を上げているのは両方だそうです。 頂いた当社の猫は左手を上げている黒羽織の深川芸者猫。 

 色里の吉原で、花魁が”愛しいお方”が来るようにと願いを込めて格子窓に飾ったら満願成就。 それから、どこの妓楼でも招き猫を飾ったそうです。  以前、当社でも普通の招き猫を飾ったことがありましたが、その時はご利益が無かったように思えます。 やはり、招き猫は色気が無いと”ご利益”がないのかも知れません。

 芸者の招き猫様、今年1年宜しくお願い申し上げます。

                                        

                                    

                            

 

「事故物件」って何だろう?

事故物件。
聞いた事ありますか?

不動産取引においての一般的な認識では、その物件で人の死亡に関わる事故があったものを「事故物件」と呼んでいます。
病気や老衰はこの場合含まれませんが(人の住む場所なので、それはあって不思議ではありませんよね)、
例えば遺体が長期に渡って発見されず、腐敗・白骨化されて発見されたような場合は「事故物件」になるようです。
また、その敷地内から死体が発見された場合(住んでいる人に関係のない場合も)でも「事故物件」になります。

具体的には

・お住まいの方が病気で自宅で亡くなった場合→事故物件ではない

・お住まいの方が病気で自宅で亡くなり、運悪く発見が9ヶ月後、遺体が白骨化してしまった→事故物件

・新築住居建設中、地面から新しそうな人骨が出てきた→事故物件

・隣のビルで飛び降り自殺、遺体がビル敷地内の物置にぶつかりバウンドして自宅の庭に入って来てしまった→事故物件

・300年前、この土地が処刑場だった→事故物件ではない

そんな事故物件に関して、不動産屋さんは「重要事項説明」という義務を果たさなければいけません。

不動産業者は、知っている情報を買主/借主に説明する義務があります。
何十年に遡ってしまうとその情報を知ることは難しくなってしまいますが、前の所有者や入居者の情報であれば知っている筈です。
万が一そのような説明が一切なく、入居後にご近所さんに聞いた場合は、不動産業者へ責任追及・損害賠償を求めることができます。

一般的に、「事故物件」は値引きされていることが多いです。
重要事項説明を聞き、物件を見て、「あ、OKだ」と思えばとてもお得な物件となります。
でも、例えば念願の大学に入学、心機一転期待に胸を膨らませてお部屋を探している方には”縁起が悪い”と思われるかもしれませんね。
確かに、事故物件はその後の買い手/借り手が極端に少なくなってしまう為に価格が下がるのです。
しかし、これは日本的な考え方なのかも知れません。
先日、カフェで隣のテーブルに座ったアメリカ人と話をした時に、彼は家を買いたいんだ、と言っていました。
条件はどうでもいいから出来るだけ安い家を買いたいんだけど、というので、事故物件の話をしました。
すると「それでいい!!家には人が住むんだから、どうあれそこで死ぬから気にしない!!」と事故物件にかなり興味を示し、その場で奥様(日本人)に電話をしていました。
電話を代わられ「あの、カフェでたまたま隣になった不動産屋なのですが…」とお話をしました(笑)。
「●●さんが、事故物件で探してくれとおっしゃっていますが…」というと、「絶対に嫌です!!!」と奥様。
普通の反応でしょう。
「もし何かお知りになりたければ、●●さんに名刺を渡しておきますので、ご連絡ください」とだけお話しして電話を切りました。

アメリカやヨーロッパはとても古い家も多く、中古住宅が流通しているので、そこでの人の死に方にこだわりがあまりないのでしょうか。

2月3月は、お引越しのシーズン。お部屋をお探しの方で「人の死亡なんて気にしない!!」という方は、この「事故物件」を探してみるのもいいかもしれません。
専門のサイトもあるようですよ。

新春セミナー・平成26年賀詞交歓会

昨日宅建協会町田支部主催 市民公開セミナーのスタッフとしてお手伝いさせていただきました。

セミナーの内容はTV等で活躍されている河合敦先生による「目からウロコの町田の歴史」というものでした。

たくさんの方に参加して頂き、盛況のもと終えることができました。

セミナーの後は「平成26年宅地建物取引業協会町田支部賀詞交歓会」に参加しました。

本年も業者間の情報を共有し、お客様のニーズに応えられるよう日々努力していきます。

箱根そば

当社で引き受けている物件の現地調査のため箱根に行ってまいりました。

町田を出発した時は快晴だったのですが、東名から小田原厚木道路にぬけるあたりから雲行きが怪しくなってきました。

箱根の現場に到着したときには雪が降っておりました。(笑)

現地での作業を終えるころにはやんでおりましたが、改めて箱根は寒いんだなと実感しました。

写真は箱根で食べたそばです。