朝日工営株式会社

朝日工営株式会社
TEL 042-724-0004
  • Instagram
  • Facebook

お問い合わせ

  • HOME
  • 賃貸物件
  • 売買物件
  • オーナー様へ
  • リフォーム
  • 空き家巡回サービス
  • 会社概要
  • 業務実績
  • ブログ

ブログ

[ブログ]からの検索

  • 2025年10月
  • 2025年6月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年8月
  • 2018年9月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月

株価と不動産価格の意外な関係

2025年10月08日

株価と不動産価格は「経済の温度計」

株価は企業業績や景気の先行指標、不動産価格は実体経済の遅行指標と呼ばれます。
つまり、株価が上がると半年〜1年遅れて不動産価格が上がるという関係がよく見られます。

  • 株価上昇 → 投資家の資産増加 → 不動産への資金流入

  • 株価下落 → 消費心理の悪化 → 不動産取引の停滞

例えば、アベノミクス期(2013〜2019年)には日経平均株価の上昇とともに都心部の地価が急上昇しました。株価の上昇が投資マインドを刺激し、「実物資産としての不動産」への関心が高まったのです。


相関だけでは語れない「金利」という第3の軸

株価と不動産の関係を読み解くうえで、金利動向は欠かせません。
金利が低下すれば株式市場も不動産市場も活況になりますが、金利が上昇すると両者にブレーキがかかります。

特に近年では、

  • FRBや日銀の金融政策

  • 長期金利の上昇

  • インフレ期待

これらが同時に作用し、株価と不動産が必ずしも同じ方向に動かない局面が増えています。たとえば、株式市場が調整局面に入っても、金利が依然として低ければ不動産需要が底堅く推移するケースも見られます。


「逆相関」が起こるとき:資金の逃避先としての不動産

市場が不安定なとき、投資家は「安全資産」を求めます。
株価が下落する局面では、現金や金(ゴールド)と並んで、不動産が資金の避難先になることがあります。

特に日本では、

  • 超低金利で借入コストが抑えられている

  • 実物資産としての安定感がある

  • 相続・節税対策として有効

これらの理由から、株価下落時に不動産投資が活発化するという現象が起こりやすいのです。


投資家が注目すべき「シフトのタイミング」

株と不動産のどちらに資金を振り向けるか──。
この判断を誤らないためには、マクロ経済の流れを一歩先読みする視点が欠かせません。

経済局面 株価 不動産価格 投資戦略
金融緩和期 上昇 上昇 双方に分散投資
景気拡大期 高値維持 上昇 不動産中心へシフト
金利上昇期 下落傾向 横ばい〜下落 保有資産の見直し
景気後退期 下落 遅れて下落 資金防衛・現金比率拡大

特に注目すべきは「遅行性」。株式市場の動きが変わったあとに、不動産市場がそれを追随する形になるため、**株価トレンドの変化は不動産市場の“先行シグナル”**とも言えます。


今後の見通し:資産インフレの二極化

グローバルな資金流入やAI・テック関連の株高によって、今後は「資産インフレ」が進む一方で、地域格差が拡大する見通しです。
都心部・再開発エリアの不動産は引き続き上昇基調を維持する可能性がある一方、地方エリアでは需給バランスの影響で横ばいが続く可能性があります。

投資家は、株と不動産の相関関係を単なる数字でなく、「資金の流れ」として捉えることが重要です。


結論:株と不動産を“敵”ではなく“相棒”として見る

株価と不動産価格は、対立する存在ではなく、経済のリズムを奏でる二つの楽器のようなものです。
一方が高まるとき、もう一方がその余韻を受けて響く——そんな関係を理解することで、投資家はより柔軟で戦略的な判断が可能になります。

「株で流れを読み、不動産で安定を取る」
これこそ、今の時代にふさわしい資産形成の新しいスタイルと言えるでしょう。

  • << 相続した不動産を売却する前に知っておきたい5つの注意点
  • | 一覧に戻る |

HOME

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 売買物件
  • 賃貸物件
  • 業務実績
  • リフォームについて
  • オーナー様へ
  • 空き家巡回サービス
  • ブログ
  • インフォメーション

ページ先頭へ

イモムシくん
Copyright © Asahi Koei Co., Ltd. All Right Reserved.

ウサギ