朝日工営株式会社

朝日工営株式会社
TEL 042-724-0004
  • Instagram
  • Facebook

お問い合わせ

  • HOME
  • 賃貸物件
  • 売買物件
  • オーナー様へ
  • リフォーム
  • 空き家巡回サービス
  • 会社概要
  • 業務実績
  • ブログ

ブログ

[ブログ]からの検索

  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年8月
  • 2018年9月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月

サブリース契約のデメリット:ワンルーム投資家が知るべきリスク

2025年03月12日

近年、不動産投資の手法としてサブリース契約が注目されています。特にワンルーム投資家にとって、「空室リスクを回避できる」「安定した家賃収入が得られる」といったメリットが魅力的に映るでしょう。しかし、実際にはサブリース契約にはさまざまなデメリットが潜んでおり、慎重な判断が求められます。本記事では、ワンルーム投資家が知っておくべきサブリース契約の落とし穴について解説します。

1. 家賃保証の実態:減額リスクに要注意

サブリース契約では、管理会社がオーナーに対して一定額の家賃を保証する仕組みですが、その保証額がずっと維持されるわけではありません。契約時には魅力的な家賃保証が提示されても、数年ごとに保証家賃の見直しが行われ、多くの場合、減額される可能性があります。家賃収入が当初の想定よりも大幅に減少すれば、ローン返済計画が狂い、最悪の場合、赤字経営に陥るリスクもあります。

2. 途中解約の困難さ

サブリース契約は一度結ぶと、オーナー側からの解約が難しいケースが多いです。契約内容によっては、オーナーが途中解約を申し出た場合、高額な違約金が発生することもあります。たとえ家賃が大幅に下がったとしても、すぐに解約できないため、オーナーは不利な条件を飲まざるを得なくなる可能性があります。

3. 管理会社の倒産リスク

サブリース契約は、管理会社の安定性に依存する部分が大きいです。万が一、契約を結んだ管理会社が倒産すれば、家賃保証は無効となり、オーナーは突然、直接賃貸経営を行わなければならない状況に陥るかもしれません。管理会社の経営状況を定期的にチェックし、リスクヘッジを考えることが重要です。

4. 収益性の低下

通常の賃貸経営と比較すると、サブリース契約は管理会社への手数料が発生するため、オーナーが得られる家賃収入は低くなります。仮に空室リスクを回避できたとしても、手数料が高すぎると収益性が著しく低下し、長期的な投資としての旨味がなくなる可能性があります。

5. 物件の管理・修繕の自由度が低い

サブリース契約の多くでは、物件の管理や修繕の権限が管理会社にあるため、オーナーが自由にリフォームを行うことができない場合があります。また、修繕費用がオーナー負担となるケースもあり、思わぬコストが発生する可能性がある点にも注意が必要です。

まとめ:慎重な契約判断が成功の鍵

サブリース契約は一見魅力的に見えるものの、多くの落とし穴が存在します。ワンルーム投資家にとって、家賃減額リスク、途中解約の難しさ、管理会社の倒産リスク、収益性の低下、管理・修繕の自由度の制約など、さまざまなデメリットを理解した上で契約を検討することが重要です。

契約前には、管理会社の信頼性や契約内容を十分に精査し、将来的なリスクを見極めることで、安定した不動産投資を実現しましょう。

 

  • << マイホームを購入するタイミングを考えてみる
  • | 一覧に戻る |
  • 不動産会社の選び方:売却を成功させるためのポイント >>

HOME

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 売買物件
  • 賃貸物件
  • 業務実績
  • リフォームについて
  • オーナー様へ
  • 空き家巡回サービス
  • ブログ
  • インフォメーション

ページ先頭へ

イモムシくん
Copyright © Asahi Koei Co., Ltd. All Right Reserved.

ウサギ