朝日工営株式会社

朝日工営株式会社
TEL 042-724-0004
  • Instagram
  • Facebook

お問い合わせ

  • HOME
  • 賃貸物件
  • 売買物件
  • オーナー様へ
  • リフォーム
  • 空き家巡回サービス
  • 会社概要
  • 業務実績
  • ブログ

ブログ

[ブログ]からの検索

  • 2025年6月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年8月
  • 2018年9月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月

七五三

2012年11月20日

 ♪とーりゃんせ、とーりゃんせ、ここはどーこの細道じゃー。てんじんさーまのほそみちじゃー♪

 ご存じ、童謡の一節。 神社にお札を納めて可愛い子供達が健やかに育つよう、神様にお願いする行事が七五三。 三歳と七歳が女の子。男の子は五歳だけ。 ちょっと不公平ではないのでしょうか? こんなこと、誰が決めたのでしょうか。

 実は、“越後屋”です。“越後屋”とは三越なのです。 共犯者がいます。共犯者は“千歳飴本舗”です。 この両者が結託して七五三を生み出したのです。

 昔から、関東地方では子供の成長と安全を願う行事として“十三参り”という習慣があり、生まれた年から13歳になるまで毎年、氏神様にお参りをしてお札を納めていました。 裕福な家庭では毎年かなり派手なお祝いをするのですが、一般家庭では毎年毎年のお祝いは、結構、家計を圧迫したのです。 爺さん、婆さんも“孫”は可愛いのですが、先立つものがないのではプレゼントも出来ません。

 此処に目を付けたのがご存じ“越後屋”。 「毎年毎年のお祝いは大変でしょう。この際、お札納めは、三、五、七、の歳として、女の子は可愛いから三歳と七歳。男の子は我慢して五歳だけにして宣伝するのは如何でしょう。」と千歳飴本舗に提案。

 「でしたら、わが社の千歳飴を袋に入れて、子供達に持たせるスタイルにしたら嬉しいですなぁー。」てな会話がされたかどうかは解りませんが、とにかく、“悪だくみ”は合意され、ポスターが作成され、宣伝が開始されました。

 この“悪だくみ”は見事に成功し、七五三は定着し、“越後屋”の呉服が売れ、千歳飴を手にした子供達が神社にお参りをしたのです。 その結果、“十三参り”は廃れてしまい、神社の神主さんたちの収入は激減したとか、しないとか?

 越後屋には時代を先取りする経営者がいたのですなぁー。 今はどうかしら?

 

  • << 江戸っ子
  • | 一覧に戻る |
  • 警視庁抜刀隊 >>

HOME

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 売買物件
  • 賃貸物件
  • 業務実績
  • リフォームについて
  • オーナー様へ
  • 空き家巡回サービス
  • ブログ
  • インフォメーション

ページ先頭へ

イモムシくん
Copyright © Asahi Koei Co., Ltd. All Right Reserved.

ウサギ