日本文化の継承

 花札を使う博打から生まれた隠語は沢山あります。

 代表的な隠語に “シカトウ” (とぼける事、無視する事)と言うのがありますが、若者もお年寄りも良く使います。 語源は花札の「紅葉の十の札」の絵柄から来ているそうです。

 紅葉の十の札の左下の鹿が首を回して横を向いている姿を、「とぼけている」 と捉えているのでしょう。  花札は1は松、2は梅、3は桜、4は藤、5は菖蒲、6は牡丹、7は萩、8は坊主、9は菊、10は紅葉、11は雨、12は桐 となっていますが、この札の内、雨と桐を除いて、オイチョカブというゲームを行うのですが、これが、すこぶる面白いゲームなのです。

 胴元と複数の子が2枚ないし3枚の札の合計数字の下一桁の数で勝ち負けを競うのですが、スリリングな勝負の場面で、独特の計算隠語を使います。 例えば、坊主と坊主と桜が出れば、「パッパーサン貧乏人のカブ」 藤と萩と坊主が出れば「シンシチハチ岡崎のカブ」 菖蒲、牡丹、坊主が出れば「ゴロッパチの茶碗カブ」となります。

 合計数の下一桁が0が一番弱く、9が一番強いのですが、胴元の松と藤、松と菊、子の嵐(同札3枚)は特権で9(カブ)に優ります。 下一桁が1を「チンケ」と言い、しみったれの人のことを、隠語として「あいつはチンケな野郎だぜ」と使います。 また、0を「ブタ」と言いい藤、菖蒲、菊が出ると「ゴロンク純粋のブタ」と表現します。 「チンケに敗れるブタもある」とか言いながら花札を床に叩きつける場面はまさに渡世人の晴れ舞台なのでしょう。

 坊主、菊、桜が出ると 「ゲェー、ヤクザが出た」 と言いガックリします。 8,9,3ですから合計20で、「ブタ」です。 何の役にも立たず朝から酒を飲んでいるプー太郎のような人を「ヤクザな野郎だぜ」と言い、これが転じて、暴力団を「ヤクザ」と呼ぶようになったと、警察関係の人が教えてくれました。

 花札を知らない若い人たちに、博打を通じ、四季折々の花を覚えてもらったり、チンチロリンを教えることは、日本文化の継承につながると思うのですが、皆さんはどう思いますか?

                                                                                 “おしゃべり九官鳥”

いじめ対処法

 中学生の自殺が取り上げられ “いじめ” が話題になっています。

 子供の世界でも、大人の世界でも、“いじめ”は日常茶飯事です。 学校でも職場でも老人会でも、果ては老人ホームでも。    テレビを見ていると、○○教育評論家とか○○大学教授とかが、“いじめ”問題の解決策を色々語っています。

 お偉い方々が出演料を頂いて全国放送の電波に乗せているのですから、きっと 素晴らしい解決策なのでしょうが、 私には理解できませんでした。

 “いじめ”は子供の世界でも、大人の世界でも、避けることのできない社会現象なのです。 猿の社会でも“いじめ”は見られるそうです。

 タバコを吸っている先生が、生徒たちに「タバコは体に悪いからやめろ。」と言っても無理なのと同様、“いじめ”や“セクハラ”をしている先生や大人達が 「いじめは卑怯な行為で、犯罪だ。だから、やってはいけない。」なんて言っても無理なのです。 まず、大人が止めるべきなのです。(なんて言っても無理だけど)

 私の兄の息子が、小学4年生の頃、“いじめ”に会いました。  解決策を考えた彼は、クラスのガキ大将を一週間50円で用心棒として雇いました。 8カ月程して、ガキ大将の母親が気付き、学校に申し出てガキ大将の用心棒稼業は終わりを告げたのですが、 その間、兄の息子は平穏な学校生活を過ごしていました。  兄は自分の息子を叱っていましたが、私は褒めて挙げました。 自分のおかれた状況と経済状態とを考えながら、みごとな解決策を考えた兄の息子は将来性充分だと思ったからです。

 その後、強化策として小学5年生から、少林寺拳法を習わせましたが、6年生になると、今度は“いじめ”を行う側のボスに納まり、何度も学校から呼び出される始末となりました。攻守所を変えた訳です。 善し悪しは別にして 強化策は見事に成功。

 子供たちを、大事に大事にぬるま湯の中で育てても、社会に出たとたん強烈な“いじめ”やセクハラ・パワハラが待っています。 悲しいけどそれが現実。

 それでも 悲しい事件を起こさないために学校だけは“いじめ”対策を、と言うのであれば、小学校、中学校には先生の他に、“いじめ”対策を専門とする“学校保安官” を置きましょう。 警察官退職者を採用する案はいかがですか?  今度、文科省に言ってみようかなぁー。

環境破壊

 境川に毒物が流されました。 それも、かなり上流から。

 町田市と相模原市の境を流れる境川は江の島で海に着きます。 境川の両岸はそれぞれ遊歩道になっていて、ジョギング、ウォーキングやサイクリング等を楽しむ市民でにぎわっています。

 また近年、野鳥観察の川としても有名になってきています。カワセミ、カワウ、白鷺、カルガモ、オシドリ、セキレイ等、カメラを持った野鳥愛好家が目立ちます。 昨日も、川縁で愛好家がカメラを構えている先を見ると、瑠璃色のカワセミが小枝の先で小魚を狙っていました。

 その場所が、今朝6時には白い泡で覆い尽くされていました。 川の周辺には野鳥の姿は無く、茫然と川を見ているお年寄りが目立つだけでした。 ジョギング中はカメラを持っていませんでしたので、会社に出勤してからデジカメを持って現場に出向きました。 白い泡は流されていましたが、 川の底に鯉やナマズの死骸が多数あり、川面を夥しい小魚の死骸が流れていました。

 昨日、見かけたカワセミは今朝の白い泡で覆い尽くされた川を見て、どう思ったのでしょう。カワセミの繁殖期でなければ良いのですが、子供がいたりしたら、餌の小魚は全滅したはずですから、当然、子供も餓死してしまうでしょう。

 人間は一瞬にして自然環境を破壊する力が与えられています。 良くも悪くもです。 福島の原発のような致命的な環境破壊も、今回の境川の環境破壊も、それを意図したかどうかを問わず、結果として、悲しい結末を迎えてしまいます。

 今日は朝から沈んだ気分です。

焼酎雑考

 最近気付いたことなのですが “粕取り焼酎” が意外と知られてないことに驚きました。

 焼酎は、芋焼酎、麦焼酎が定番ですが、私は酒粕から作る “粕取り焼酎” が“大好き”です。 昔はどの酒造メーカーも “粕取り焼酎”を作っていたそうですが、手間暇がかかるので、最近は限られたメーカーしか製造していないようです。

 日本酒を絞った酒粕から作るだけに、芳醇な旨味は芋焼酎や麦焼酎の比ではありません。製造量が少ないので、なかなか手に入らないのが難点ですが、一度飲めば病みつきになりますよ。

 越乃寒梅や八海山の“粕取り焼酎”が有名ですが、なかなか手に入りません。 私は、幸いにも近くに“粕取り焼酎”を作っている酒造メーカーがあるので手軽に飲んでいます。 今年は幸運にも “初垂れ” が手に入りました。 4年ぶりの発売だそうです。

 戦後の闇市等で、メチルアルコール等の粗悪な合成酒を “カストリ焼酎” として客に飲ませ、飲んだ客の健康を害していたことが、 “粕取り”と言う文字のイメージを“粗悪な酒”と勘違いさせている大きな原因ようで、大変残念です。

 普段、私は、“喜楽”という安くて美味しい“粕取り焼酎”をオンザ・ロックで 飲んでます。 お祝いがあった時などには 秘蔵の 越乃寒梅の古酒 “乙焼酎” を楽しむことにしています。

 “粕取り焼酎”をまだ飲んだことのない方は、是非、一度お試しあれ。 きっと気に入りますよ。

 

追伸、 ご参考に “乙焼酎” の写真を添付しておきます。

大鯛

大鯛を釣りました。

 今までの記録4,75kg(73cm)を一気に塗り替え8,96kg(82cm)の大鯛を6月1日に釣りました。  5月3日に鯛釣りに行きハリスを切られ、逃がしたことが残念で、リベンジを期しての大鯛だったので満足、満足でした。

 釣り上げて、持参したクーラーには入らず、船頭さんの特大クーラーを借りて帰宅しました。(クーラーはまだ返していません。 ごめんなさい。)

 次の日に友人を呼んで、鯛ずくしのパーティーを行いました。刺身、昆布〆、ずけ、塩焼き、鯛飯、潮汁。 4人で食べましたがとても食い切れず、残りは冷凍にしてあります。

 今夜から解凍して、明日の夕食は2度目の鯛ずくしと “しゃれ” こむことにします。ちなみに釣り上げた鯛をご紹介しておきます。

                                      “おしゃべり九官鳥”